今回インタビューさせていただく、apiさんを紹介します。
- 女性
- フリーランス
- お子さん2人
- 投資経験18年
リスク無しに現状は変わりません。
かといってリスクを取れば何でもいいという訳でもありません。
最低限の知識を持ったうえで、小さくリスクを取っていくのが大事、なのかもしれません。
今回のインタビューでは、リスクとの向き合い方や、その先の価値観についてたっぷりお伺いしてきました。
ライブドアショックで株価が暴落『血の気が引きました』

最初はボロ株でデイトレードされてたそうですが。

私、貧乏性でお金にも興味があって。
お金を増やせないか、みたいなことを多分ずっと考えてたんやと思うんです。
社会人になって、ある程度自分の自由になるお金ができたので、それを株に突っ込んでたっていう感じですね。
ボロ株っていうと100円とかの銘柄を、例えば1万株買ったりして。
100円やから、1円上がったら1万円の儲けになるわけですよ。

はい。

100円が101円になって、1万株持ってたら1万円プラスじゃないですか。

ですね。

そこで売るみたいな、そういう遊びをやってたんですよね。

1万株もやり取りしてたんですね。

当時システムエンジニアやったんですけど。
デスクトップに株価のチャートを出してまして、アプリみたいなやつで。
それ見て仕事しながらやってたんですけど。

ガチ勢!

もう私も忘れられないですけど。
社会人2年目になって、仕事をしながらやってたある日、めちゃめちゃ急に株価ガガガガガガって下がってたんですよね。
午前中だったと思うんですけど、100円やった株が50円ぐらいまで下がったんですよ。
それでろうばい売りして、多分100万円ぐらいの赤が出たと思うんですけど。
それがライブドアショックで、本当ねぇもう血の気が引きましたよね。

一気に半値は精神的にくるものがありますね。

そうなんですよ。
だから今みたいにちゃんとした知識があって、ちゃんとした企業に投資してたら、株価も元に戻るっていう感じで。
ろうばい売りもしなかったかもしれないですけど。

はい。

ポロ株って本当にやばい会社の株やから、元に戻る保証なんてなかったわけで。
そこは痛い目を見ましたね。

社会人1~2年目とかで100万単位っていうと、ほぼほぼ全財産に思えるんですけど。

貧乏性やったって言ったじゃないですか。
だから生活に全然お金使わなくって。
システムエンジニアやっててお金は結構もらってたので、ほんまに余剰金を突っ込んでたって感じですね。
先出しするのは自分の中では当たり前『ノーペインノーゲイン』

時系列でいうと次は2012年からの物販ですよね。

はいはい。

おそらく一番最初は1人でゼロイチの部分立ち上げて、そこから人を雇うっていうフェーズに入っていかれたと思います。
収益を求めてやってるのに人を入れると一旦お金が出ていくじゃないですか。
その辺の、お金を稼ぎたいけどお金を払う、みたいなところの判断基準って何かありますか?

なんでしょね、今ってすごい恵まれてると思ってて。
タダでYouTubeとかに情報が落ちてるじゃないですか。
こうやったら稼げるよみたいなのとか、正しい投資のやり方とかね。

ありますね、色々。

2012年当時って、そういう時代じゃなかったから。
自分で有料で情報を取りに行かないといけなかったんですよね。

なるほど。

だから私が物販を始めたのも、情報商材を買って始めたって感じですから。
やっぱ最初にお金を先出しするっていうのは常識、って感じなんですよね私には。
なので売り上げがあがったらそれをまた出して、っていうのが当然の流れかなって思いますかね。
そこにマインドブロックとかは特にないかな。

情報商材から始めたっていうのはちょっとビックリでした。

今が結構、特別な時代やと思いますね。
タダである程度まで稼げてしまうっていうのは。

組織化というか、人に頼もうと思ったきっかけは何ですか?

1人の力では限界があるので。
外注化っていうのは必須でしたね、物販においては特に。
私がやらないといけないところっていうのは、すごく小さい部分でしかないので。
そこ以外はなるべく任せていかないと自分のリソースが空かないし、クリエイティブなことに時間を使えないので。
最大で10人ぐらい、外注さんにお願いしてましたけど。

すごいですね、10人って。
それぞれフルタイムに近い感じですか?

自分のやりたい時間にやってもらってたって感じですかね。

わりと自由な感じなんですね。

商品登録とかをお願いしてたんですけど、それをなるべく毎日やってくださいみたいな感じですよね。
別にノルマとかはなかったから。

ご自身は仕入れの部分を担当されたりとかですか?

そうですね、私は仕入れ先との交渉とかをしてました。

お金を使うのにマインドブロックがないっていうのが強いですね。

そうですね。
でもやっぱそこができないとキツイと思いますね、今の人も。
よく言われるノーペインノーゲインっていうやつですね。
オフショア投資の実態『損してるわけじゃないけど今ならやらない』

では投資に話を戻して、ライブドアショック以降はどうされてたんですか?

株がすごい怖くなってしまって、しばらく離れてたんですよ、市場から。

そりゃ怖いですよね!

次は株主優待やったかな。
さっきの物販の話ともちょっと繋がってて。
そのときに今でいうBASEみたいな、自社ネットショップを開ける、カラーミーショップっていうやつなんですけど。
それを運営してるのがGMOインターネットっていう会社やったんですよ。

はい。

その会社がカラーミーの手数料が結構割引になる株主優待を出してたんで、割引目的でGMOの株を100株買ったんですよ。

そんな優待もあるんですね。

それがめちゃめちゃ久しぶりに株を買ったっていう感じですね。

なるほど。

そこからも別に復帰とかはなくて、本当それをずっと持ってただけで。
その株、今4倍ぐらいになってるんですけどね。
たまたまアベノミクスに乗っかってすごい上がったっていう。
やっぱ長期投資が一番いいよねって思いました。
デイトレは怖いなっていう、多分もうね、ちょっとやらん。

(笑)

そっからまた飛んで、NISAとかが始まった2018年以降あたりに本とか読み出して。
NISAちょっとやってみようかな、みたいな感じで投資信託とか買い出したのが、今に至る感じだと思います。

その過程でオフショアに出会ってしまったんですか。

そうですね、オフショアはいつ頃かな。
それも2018年とかそんなもんですかね。
物販やってた関係で、私に物販のこと教えてくれた師匠的な人がいるんですね。
別に怪しい師匠じゃないですけど(笑)本当のそういう感じの人がいて。
その人が勧めてくれて入ったって感じでしたね。

上辺だけを聞くと引き止めたくなる案件。

その人も入ってはって、これはいいよみたいな。
私もそのとき投資の知識とかなくてお金だけ余ってたので、なんかまぁいいかと思って。

それは実際のとこ、どうなんですか?

今のところ結構なプラスって感じです、50%ぐらいプラスになってます。

なかなかですね。

ただ手数料がやっぱ高いので、全然おすすめはしないです。
今ならやらないですね。
保険は解約返戻金が決まってるじゃないですか。

はい。

60歳まで持ってたらこの金額返ってきます、みたいなのが決まってると思うんですけど。
オフショアはそれが決まってなくて本当運用次第なので、迷ってるっていう感じです。
そんな大した額は積み立ててないから、まぁいっかみたいな感じですかね。

50%プラスになってるんだったら、今から新しく始めるのかって言われたらアレですけど。

そうなんですよ、ちょっと決断しづらいでしょ?

ちょっと悩みますね。

そうなんですよね、将来もいくら返ってくるかもわからへんっていう。
めっちゃ増えたらめっちゃ返ってくるし、全然やったら全然っていう。
それは普通の投資と一緒ですね。
ブレない価値観『ストレスフリーであるっていうことが一番大事』

物販を畳んだ後もフリーランスとして何かと活躍されてますよね。
その中で、あの人が協力してくれたら新しい事業立ち上げられるのになとか、そんなことなかったですか?

私、基本的に一匹狼で。
ビジネスとプライベートはがっちり分けたいんですよ。
友達と組んで友達との関係が変わってしまうのも嫌だし。
だからこの人と何かをしたいみたいなのを、あんまり思ったことがないです。
もし誘われたら考えますけど。

あくまでストレスフリーっていうところが主軸で?

そうですそうです。
私がストレスフリーであるっていうことが一番大事なので。
そこが乱れるようなことはしないですね。

組織化すると基本的には逆行しますもんね。

そうそう、面倒くさいですよね。
私が気持ちよくビジネスできないし、新たなストレスが生まれてしまったりするので。
外注化してましたけど、自分が雇用主でリーダーシップを発揮して皆さんを指導する、みたいな感じだったからうまくいったと思うんですよ。

チームプレーもできる人なのかと勝手に思ってました。

やろうと思ったらできるかも。
いやでも私チームでちょっと働いてたときがあったんですけど。
自分の苦手なことを人に振るとかできなくて、1人で頑張ろうとしてしまうタイプなんで。
やっぱチームプレー向いてへんなって、すごくそこで感じて、もう多分金輪際やらないかなって思います。

金輪際(笑)
そういう感じだったら、ブログっていいですよね。

そうそうそうそう。
1人でできるし、そうなんです。

すごいわかります。

ブロガーの人もね、すごく共通点あるなと思うんですよ。
基本的に人と関わりたくなかったりとか、クライアントいるのとか嫌でしょたぶん。
基本的にマイペースで1人でやりたいんですよね、みんな。

はいはい、確かに。
改めてそう言われると、当てはまる人かなり多そうですね。

そうでしょう。
もう属性がね、すごいはっきりしてるから面白いですよ。

次が最後になるんですけど、投資の目標をいつも聞いてまして。
何かあったりしますか。

そうですね、目標みたいなのは正直ないですね。
ただ単に余剰金をガンガン投資に入れて溜まっていってるという、ただそれだけのことですね。
私の中で投資っていうものがそこまで大きいウェイトを占めてないんですよ。
余ってるやつを突っ込んでるっていうそれだけ、銀行口座みたいなことですかね。

なるほど。

それよりは日々の生活を良くしたりとか、考えることが色々あるので。
そっちに頭を使ってるっていう感じですね。

コレに使いたい、とかはないんですか?

そうなんですよ。
物欲とかもないですし、唯一私が好きなのがディズニーなんですけど、ディズニーも年1回行ったらめっちゃ満足やし。
それは今もできてるので。
だから今後でかいお金を使うところが、ちょっと思い浮かばない感じですかね。

手元に置いて腐らせるよりはいいかな、ぐらいの温度感?

そうですね。
貯金があんま好きじゃないですね、現金で置いとくのが。
だから私はほぼほぼ投資に突っ込んでるんですけど。
かなり現金比率低いです、5%ぐらいですかね。

5%はめっちゃ低いですね!
それでも現金は十分足りてるってことですよね。

そうですね、倹約好きやし。
自分がどこに使ったらすごい満足度が高いか、みたいなポイントを押さえておいたら、全然使わなくても生きていけるなっていうのは思いますね。
メリハリです。
インタビュー後記
今回のインタビューで、apiさんのリスクとの向き合い方や、ブレない価値観などさまざまなお話しを伺えました。
デイトレードではリスクをとって失敗しつつも、しかしその後の物販の組織化では先出しすることを意識して事業を軌道にのせたり。
また価値観という面でもストレスフリーというブレない軸が一本通っているところがとてもカッコイイなと感じました。
apiさんはブログやTwitterでストレスフリーを主軸にした情報発信をされています。
日々の生活に違和感が拭えない、そんなあなたのヒントになる情報があるかもしれません。