業界最長クラス、16年の歴史を持つSBI証券のiDeCo。

様々な投資ニーズに応える、37本の優良なラインナップから投資先を選べます。※2021年9月22日時点

まずは無料の資料請求で、詳細を確認してみましょう。

スポンサーリンク

『SBI証券のiDeCo』選ばれる3つの理由!

iDeCo口座開設数No.1の実績

2021年7月末、SBI証券のiDeCo口座数が業界初となる50万口座を達成しました。

企業年金連合会が公表している最新の統計資料では加入者数が約155万人。
iDeCo加入者のおよそ3人に1人が、SBI証券でiDeCo口座を開設している計算になります。

商品の取り扱いジャンルが豊富

SBI証券のiDeCoでは、以下ジャンルの商品を取り扱っています。

  • 定期預金
  • 国内株式
  • 海外株式
  • 内外株式
  • 国内債券
  • 海外債券
  • 国内不動産投信
  • 海外不動産投信
  • 国内その他資産
  • 海外資産複合

信託報酬が安い投資信託が揃っているので、きっとあなたのお気に入りが見つかります。

初心者も安心のサポート体制

SBI証券のiDeCoでは3つの方法でユーザを手厚くサポートしてくれます。

  • 電話
  • メール
  • AIチャットボット

使い慣れた方法で問い合わせできるので、やり取りもスムーズです。

『SBI証券のiDeCo』取り扱い商品や手数料まとめ

SBI証券のiDeCoで取り扱っている商品や手数料など、基本的な情報をまとめます。

  • 気になる商品があるか
  • 他社と比べて本当に手数料が安いのか

確認してみてください。

取扱商品の一覧

iDeCoの対象商品は大きく2つに分かれます。

  • 元本確保型商品の定期預金

    元本保証あり、ローリスク・ローリターン

  • 元本変動型商品の投資信託

    元本保証なし、ハイリスク・ハイリターン

※取扱商品は2021年9月22日時点のものです。

元本確保型商品

SBI証券iDeCoの元本確保型商品一覧(2021年9月22日時点)
商品タイプ 適用金利
あおぞらDC定期(1年) 元本確保・定期預金 0.01%

iDeCoで定期預金はオススメできません。
金利が0.01%しかなく手数料負けするので、実質的に資産が減ります。

定期預金が目的なら、iDeCoではなく銀行口座で充分です。

元本変動型商品

SBI証券iDeCoの元本変動型商品一覧(2021年9月22日時点)
商品タイプ スタイル 販売手数料 信託報酬 信託財産
留保額
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) 国内株式 パッシブ 0.0 0.15 0.0
<購入・換金手数料なし>
ニッセイ日経平均インデックスファンド
国内株式 パッシブ 0.0 0.15 0.0
野村リアルグロース・オープン
(確定拠出年金向け)
国内株式 アクティブ 0.0 0.94 0.0
つみたて椿 国内株式 アクティブ 0.0 0.99 0.0
SBI中小型割安成長株
ファンドジェイリバイブ<DC年金>
国内株式 アクティブ 0.0 1.65 0.3
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) 海外株式 パッシブ 0.0 0.11 0.0
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 海外株式 パッシブ 0.0 0.10 0.0
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 海外株式 パッシブ 0.0 0.10 0.0
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 海外株式 パッシブ 0.0 0.19 0.0
<購入・換金手数料なし>
ニッセイ外国株式インデックスファンド
海外株式 パッシブ 0.0 0.10 0.0
iFree NYダウ・インデックス 海外株式 パッシブ 0.0 0.25 0.0
インデックスファンド海外株式
ヘッジあり(DC専用)
海外株式 パッシブ 0.0 0.18 0.0
農林中金<パートナーズ>
長期厳選投資 おおぶね
海外株式 アクティブ 0.0 0.99 0.0
ラッセル・インベストメント
外国株式ファンド(DC向け)
海外株式 アクティブ 0.0 1.46 0.0
朝日-Nvest
グローバルバリュー株オープン
海外株式 アクティブ 0.0 1.98 0.3
ハーベスト アジア フロンティア
株式ファンド
海外株式 アクティブ 0.0 1.47 0.3
SBI・全世界株式インデックス・ファンド 内外株式 パッシブ 0.0 0.07 0.0
EXE-i グローバル中小型株式ファンド 内外株式 パッシブ 0.0 0.25 0.0
ひふみ年金 内外株式 アクティブ 0.0 0.83 0.0
eMAXIS Slim 国内債券インデックス 国内債券 パッシブ 0.0 0.13 0.0
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス 海外債券 パッシブ 0.0 0.15 0.0
インデックスファンド海外債券
ヘッジあり(DC専用)
海外債券 パッシブ 0.0 0.18 0.0
iFree 新興国債券インデックス 海外債券 パッシブ 0.0 0.24 0.0
SBI-PIMCO 世界債券
アクティブファンド(DC)
海外債券 アクティブ 0.0 0.83 0.0
<購入・換金手数料なし>
ニッセイJリートインデックスファンド
国内不動産 パッシブ 0.0 0.28 0.0
三井住友・DC外国リート
インデックスファンド
海外不動産 パッシブ 0.0 0.30 0.0
三菱UFJ純金ファンド
(愛称:ファインゴールド)
国内その他 アクティブ 0.0 0.99 0.0
eMAXIS Slim バランス
(8資産均等型)
内外複合 パッシブ 0.0 0.15 0.0
セゾン資産形成の達人ファンド 内外複合 アクティブ 0.0 1.35 0.1
iFree 年金バランス 内外複合 アクティブ 0.0 0.17 0.0
SBIグローバル・バランス・ファンド 内外複合 アクティブ 0.0 0.28 0.0
セゾン・バンガード・グローバル
バランスファンド
内外複合 アクティブ 0.0 0.57 0.1
セレブライフ・ストーリー2025 内外複合 アクティブ 0.0 0.69 0.3
セレブライフ・ストーリー2035 内外複合 アクティブ 0.0 0.69 0.3
セレブライフ・ストーリー2045 内外複合 アクティブ 0.0 0.69 0.3
セレブライフ・ストーリー2055 内外複合 アクティブ 0.0 0.68 0.3

表中に記載のデータは以下のルールにのっとります。

  • 販売手数料

    単位%、税込み表記

  • 信託報酬

    単位%、税込み表記、小数点第3位で四捨五入

  • 信託財産留保額

    単位%、税込み表記

他社との手数料比較

iDeCoの手数料の支払先は3機関。

  1. 国民年金基金連合会
  2. 事務委託先金融機関(日本カストディ銀行)
  3. 運営管理機関(iDeCo口座を開設する金融機関)

国民年金基金連合会と事務委託先金融機関へは、iDeCo加入者全員が手数料を支払います。
この2つは基本料金のようなもの。

運営管理機関は、ものによって手数料の設定が全く異なります。
なるべく手数料の安い運営管理機関を選ぶのが、iDeCoをお得に利用するコツです。

ここから先は国民年金基金連合会・事務委託先金融機関と、運営管理機関に分けて手数料をまとめます。

国民年金基金連合会・事務委託先金融機関の手数料

加入時手数料 収納時手数料 口座管理手数料 給付事務手数料等
国民年金基金連合会 2,829円 105円
事務委託先金融機関
(日本カストディ銀行)
66円 440円

iDeCo加入者全員が支払う手数料です。
具体的な金額は以下の通り。

  • 加入初月

    2,829+105+66=3,000円

  • 以降積み立て期間中(毎月)

    105+66=171円
    年額だと171×12=2,052円

  • 積み立てが終わって給付期間に入ってから(毎月)

    66円
    年額だと66×12=792円

  • 給付を受けるごとに

    440円

運営管理機関別の手数料

加入時手数料 収納時手数料 口座管理手数料 給付事務手数料等
岡三証券 無料 209円
大和証券 無料 無料
野村證券 無料 無料
楽天証券 無料 無料
SBI証券 無料 無料
マネックス証券 無料 無料
松井証券 無料 無料
東海東京証券 無料 253円

iDeCo公式サイトより証券会社の手数料を比較しました。
現在では各社のサービス競争が進み、8機関中6機関が手数料無料。

少数ながら手数料がかかる金融機関もあります。
例えば岡三証券であれば、毎月209円、年額だと2,508円の手数料がかかります。

スポンサーリンク

『SBI証券のiDeCo』口コミや評判

『SBI証券のiDeCo』よくある質問

総合口座とiDeCo口座は別ですか?
別口座になります。
SBI証券の総合口座を持っていても、iDeCo口座の開設手続きが必要です。
iDeCo口座開設でどれくらい費用がかかりますか?
加入初月に2,829+105+66=3,000円。
掛金の積み立て期間中は毎月105+66=171円。
給付を受けるときは、給付ごとに440円の手数料がかかります。
> 手数料の詳細はコチラ
掛金はクレジット払いできますか?
クレジット払いはできません。
絶対に儲かりますか?
儲かるとは限りません。
商品の大半は元本変動型の投資信託なので、元本保証はありません。
元本確保型の定期預金もありますが、金利0.01%なので、大半のケースで手数料負けします。
スポンサーリンク

『SBI証券のiDeCo』口座開設数No.1の安心感がある老舗

iDeCo口座開設数No.1のSBI証券。

多様なラインナップから信託報酬が安い投資信託を選べます。
それに管理画面がスマホ対応しているので、スマホからでも簡単に操作できます。

まだ運用商品を決めていない人はSBI証券でiDeCoを始めるのがオススメ。
利用者が多いので、商品選びの参考意見も数多くあります。

長期投資の唯一のコツは、早く始めて長く続けること。

資料請求は無料なので、気になる方はぜひ公式サイトも確認してみてください。